- 自宅に設置可能な小さなお墓
- 墓じまいや管理の手間を軽減
-
年忌法要を自宅で行うことができる
-
大切な方がいつもそこにいる
家墓は、御影石に一つひとつ職人の手で彫刻を行った家墓をご提供しております。家族で心を寄せ合いながら、大切な方を偲ぶことができる新しい供養方法です。
年忌法要の意義
故人を偲び、感謝と供養の気持ちを込めて
-
Point 01
意味と重要性思い出を共有し心の癒しとなる行事。 -
Point 02
故人を偲ぶ行為故人への感謝と供養の気持ちを込めて行う。 -
Point 03
思い出とのつながり年忌法要を通じて故人との思い出を共有し、心の平安を求める。
ご注文からお届けまで
家墓をご注文いただいてから納品までの流れは以下のようになります。
1. ご相談・打合せ
まずはお客様のご要望や希望をお伺いし、お墓のデザインや彫刻内容などについて詳細に打合せを行います。お客様の思いや故人様への想いを大切にし、最適なお墓をご提案いたします。
2. 見積もり作成
打合せ内容をもとに、お見積もりを作成いたします。お客様にご確認いただき、納得いただいた後に製作に移ります。
3. 製作
職人が一つ一つ丁寧に御影石を削り出し、お客様のご要望通りに彫刻を行います。最高品質の石材と職人の技術で、お墓を製作いたします。
4. 仕上げ・納品
お墓の仕上げ作業を行い、最終確認をしてから納品いたします。お客様に安心してお使いいただけるよう、丁寧に梱包し、デザイン確定から4週間ほどでお届けいたします。
5. アフターサポート
お届け後も、お墓のご利用や管理に関するご質問やお困りごとには、スタッフが丁寧に対応いたします。お墓の維持や清掃方法などもお気軽にご相談ください。
年忌法要や一周忌など、故人を偲ぶ機会は大切な行事ですが、ご遺族の方々にとっては不慣れなことも多く、疑問や不安を抱えることもあります。当店では、依頼手続きや製作期間、デザインの選択肢など、よくあるご質問について詳しくご説明いたします。
1.依頼の際に必要な手続きや公的な書類について特に必要なものはなく、スムーズな対応が可能です。
2.製作には打合せ完了から3~4週間ほどの期間を要し、最高級の御影石を用いて職人が一つ一つ丁寧に彫刻するため、納得のいくお墓をお届けいたします。
3.石の種類やデザインについては、おひとりさま用とおふたりさま用など3色の石や細かい書体・デザインの選択肢がありますので、詳細は商品紹介ページをご覧ください。
4.自分で書いた文字やイラストの彫刻も可能ですが、別途有料となります。
お墓に関する疑問や不安などございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。
近年、家墓を活用した供養法が注目されています。
家にお墓を置くことで、故人様を身近に感じることができ、家族やご家族の思い出を共有する場となります。
家墓は、宗教や信条を問わず利用することができ、ライフスタイルの変化に合わせて選びやすい形式となっています。
専門スタッフがお客様のご希望やご要望に合わせて丁寧に対応いたします。
家墓を活用した供養法についてのご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ。